6月 28, 2025 / 最終更新日時 : 6月 28, 2025 Hokuryukan 一般 四季の花の旅 FieldWatching 5章「他の生物を利用して生きる」を追加しました モウセンゴケ,ホソバテンナンショウ,タマノカンアオイ,ギンリョウソウ。これらに共通するのは,他の生物を利用して生きていることと言える。モウセンゴケは言わずと知れた食虫植物であり,ホソバテンナンショウは虫の死とひきかえに […]
6月 15, 2025 / 最終更新日時 : 6月 15, 2025 Hokuryukan 一般 四季の花の旅 FieldWatching 4章「雑草の生存競争」を追加しました 人里に生え利用価値の少ない植物のことを私たちは,雑草と呼んでいる。田んぼや畑に生え,作物の生育を邪魔するがゆえに害草の烙印を押されてしまったものや,きれいな花はつけるのに,あまりにも一般的なため雑草のひとつに位置づけら […]
6月 14, 2025 / 最終更新日時 : 6月 14, 2025 Hokuryukan 一般 四季の花の旅 FieldWatching 3章「野草たちの生活を探る」を追加しました 野の草。園芸種のような華やかさはないけれども,自然と背中あわせで生きている様は,逞しく,かつ美しい。人の往来の激しい道端から山の中に至るまで,そこには生存競争の厳しい野草たちの生活のドラマが繰りひろげられている。どの野 […]
6月 8, 2025 / 最終更新日時 : 6月 15, 2025 Hokuryukan 一般 四季の花の旅 FieldWatching 2章「性の転換をする植物たち」を追加しました 植物の中には性を転換するものがいる。たとえば本章で紹介するウラシマソウ,ホオノキ,ノアザミなどがそうだ。ウラシマソウは球茎の大きさと関連した性転換をするし,ホオノキもまた,花に雌性期と雄性期があり,雌の状態にある花が翌 […]
6月 8, 2025 / 最終更新日時 : 6月 15, 2025 Hokuryukan 一般 四季の花の旅 FieldWatching 1章「花と昆虫の協調」を追加しました 植物が実を結び種子を作るには,雄しべの花粉が雌しべに付かなくてはならない。ひとつの花の中で受粉が成立する自家受粉というのもあるが,新しい形質を取り入れてゆくためには他家受粉の方がのぞましい。そして,花粉が空間的に離れた […]