6月 14, 2025 / 最終更新日時 : 6月 14, 2025 Hokuryukan シラン 原始的な芽生え シランは日本・中国に原産し,日当りの良い湿地や傾斜地に自生する。花の色が紫紅色であるところから漢字では「紫蘭」と書く。日本に原産するランの中では最も性質が強く,日向でも日陰でも良く育つので,昔から広く園 […]
6月 14, 2025 / 最終更新日時 : 6月 14, 2025 Hokuryukan クガイソウ 高原を彩る主役 直立した茎に段になってつく輪生葉と,淡紫色の尾のように伸びた花序。クガイソウは夏の高原を彩る主役のひとつである。花序は多数の小花からなり,ひとつひとつが先の開いた筒のようになっている。そして,クガイソウ […]
6月 14, 2025 / 最終更新日時 : 6月 14, 2025 Hokuryukan フタバアオイ 地下茎でふえる植物 植物の生活史を特徴づけているもの,それは繁殖様式と生育型である。フタバアオイの場合は,巧妙な同花受粉による種子の形成と,地下茎を持つ林床性の多年草であること,およびこの地下茎の分枝によって盛んに栄養 […]
6月 14, 2025 / 最終更新日時 : 6月 14, 2025 Hokuryukan ハマダイコン ダイコンとそっくり ハマダイコンがかもしだす雰囲気は,正にダイコンそっくりである。だから,現在ハマダイコンは分類学的に栽培種であるダイコンの一変種であるとみなす見解がごく普通にとられているのである。ところが,ハマダイコ […]
6月 14, 2025 / 最終更新日時 : 6月 14, 2025 Hokuryukan ミズバショウ タネから花まで 谷筋に雪を残した山々を背景に白く咲き誇るミズバショウの姿ほど,私たちの心をなごませるものはない。ミズバショウというと,尾瀬のイメージが強いが,実際には日本海側や北海道の各地に広く分布している。この植物の […]
6月 14, 2025 / 最終更新日時 : 6月 14, 2025 Hokuryukan オオバナノエンレイソウ 開花まで10年 五月下旬,北国の原野を旅すると,車窓からしばしば白い小柄な花が一面に咲いているのを見ることができる。この花を土地の人はアメフリボタンと呼んでいる。確かに霧が立ちこめる季節にボタンのように浮き出て咲いてい […]
6月 14, 2025 / 最終更新日時 : 6月 14, 2025 Hokuryukan チゴユリ 一年草のような多年草 チゴユリは八重桜の咲く頃,人里近い山林の下で小さなクリーム色の花を開く。高さ10~30cmの可憐な姿からチゴユリ(稚児百合)と呼ばれる。落葉広葉樹林の林床や,針葉樹林の林床にも生育し,山地の斜面から […]